法人の事業所、従業員が常時5人以上の個人の事業所(農林漁業、一部のサービス業を除く)は社会保険の適用事業所となります。
そこで常時雇用されている70歳未満の方は、有期契約労働者やパートタイム労働者であっても、1週間の所定労働時間および1か月の所定労働日数が同じ事業所で同様の仕事をしている正社員の4分の3以上であれば被保険者となります。
また、正社員の4分の3未満であっても、
上記5つの要件を全て満たす方は被保険者となります。
次の(1)及び(2)の適用基準のいずれにも該当するときは、雇用保険の被保険者となります。
(1)31日以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。
具体的には、次のいずれかに該当する場合をいいます。
※当初の雇入時には31日以上雇用されることが見込まれない場合であっても、その後31日以上雇用されることが見込まれることとなった場合には、その時点から雇用保険が適用されます。
(2)1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
使用者は、有期労働契約を更新しない場合には、少なくとも契約の期間が満了する日の30日前までにその予告をしなければなりません。ただし、あらかじめその契約を更新しない旨が明示されている場合を除きます。
雇止めの予告の対象となる有期労働契約:
パートタイム労働者であっても、やむを得ない事由がある場合でなければ、契約期間中に解雇することはできません。
パートタイム労働者を解雇する場合には、一般の労働者と同様に、客観的合理的理由と社会的相当性が必要です。また、少なくとも30日前にその予告をしなければなりません。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金の支払い等が必要になります。パートタイム労働者を解雇する場合にも、労働基準法に則った解雇のルールが適用されます。
有期労働契約が反復更新され通算5年を超えた場合、労働者からの申込によって無期労働契約に転換しなければなりません。
●インターネットやSNSに労働者の募集に関する情報を載せる際は注意してください(2025.1.21)
●40歳になられた方へ「介護保険制度」について(2024.12.20)
●カスタマーハラスメント対策に取り組みましょう!(2024.12.13)
●子の看護休暇等の「取得事由の拡大」について(2024.12.6)
●育児・介護休業改正ポイントのご案内(2024.12.2)
●高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます(2024.11.21)
●育児休業給付金の支給申請手続きを行う事業主の方へ(2024.11.11)
●フリーランスの取引に関する新しい法律が11月にスタート(2024.10.28)
●「外国人雇用管理セミナー2024」のお知らせ(2024.10.24)
●令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます(2024.10.18)
特定社会保険労務士
森 順子