労働者が守らなければならない服務規律や共通の労働条件を定めたものが就業規則です。
職場でのルールを就業規則に定めることで労働者が安心して働くことができ、無用のトラブルを防ぐことに繋がるため就業規則の役割は大変重要です。
会社の規則を従業員がきちんと理解している会社
その規則に従って従業員に統一性のある労働条件を保障している会社
そんな会社の従業員は、仕事への取り組みが前向きになるのではないでしょうか。
上記のようなご相談をお受けしています。
今まで様々な業種の就業規則を作成してきました。ノウハウを活かし、貴社の実態に沿った就業規則を作成いたします。
詳細についてはお気軽にお問い合わせください。
常時10人以上(パート、アルバイトを含む)の労働者を雇用している使用者は、就業規則の作成と労働基準監督署への届出が労働基準法で義務づけられています。
10人以上かどうかは法人単位ではなく、事業場単位でみます。
10人未満の事業場には就業規則の作成・届出義務はありませんが、トラブルを未然に防ぐためにも就業規則を作成していただくことが望ましいです。
●インターネットやSNSに労働者の募集に関する情報を載せる際は注意してください(2025.1.21)
●40歳になられた方へ「介護保険制度」について(2024.12.20)
●カスタマーハラスメント対策に取り組みましょう!(2024.12.13)
●子の看護休暇等の「取得事由の拡大」について(2024.12.6)
●育児・介護休業改正ポイントのご案内(2024.12.2)
●高年齢雇用継続給付の支給率が変更されます(2024.11.21)
●育児休業給付金の支給申請手続きを行う事業主の方へ(2024.11.11)
●フリーランスの取引に関する新しい法律が11月にスタート(2024.10.28)
●「外国人雇用管理セミナー2024」のお知らせ(2024.10.24)
●令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます(2024.10.18)
特定社会保険労務士
森 順子